D×Pタイムズ
D×Pと社会を『かけ合わせる』ニュース
D×P×コンポーザー

D×Pのボランティアは未来志向。教師を目指す『せつん』さんが高校生から学ぶこと

通信制・定時制高校の高校生に人とのつながりをつくる授業(クレッシェンド)を届けているD×P(ディーピー)。授業のなかで高校生と対話するボランティアがコンポーザーです。不登校経験がある方、いろんな仕事を経験している方、家庭がしんどかった方、世界一周した方、ずっと悩みながら生きているという方など、職業も経験も背景も様々な方が参加してくださっています。

コンポーザーとは? 
20歳~45歳の経験も背景もバラバラな大人たち。高校生に何かを教える立場ではなく、否定せず関わることを大切にしています。compose(コンポーズ)は、『構成する』という意味をもつ言葉です。コンポーザーとは、D×Pの取り組みに参加し、プログラムを一緒につくるメンバーという意味を込めています。

「言葉ではなく、行動で示す身近な大人でありたい」

そう話すのは高校の教師を目指しながら、小学校の特別支援学級で働く「せつん」さん。発達障害の子どもたちの生活支援と学習支援をする補助員の仕事をしながら、生活困窮家庭向けの塾でのボランティアを行うなど、さまざまな活動をしています。

あなたは社会貢献について考えることはありますか?

D×Pの「コンポーザー」は、通信・定時制高校で行う人とつながる授業に参加し、不登校や生きづらさを抱える高校生と対話するボランティアです。社会貢献活動でありながら、コンポーザー自身も高校生と一緒に学びを得ることがあります。

今回は、D×Pのコンポーザーだけでなく、様々な形で社会貢献をするせつんさんに同じくコンポーザーとして活動する岡筋さんと一緒に話を聞きました。

この記事に登場する人

周りと分かり合えない生きづらさを抱えていた

岡筋さん:せつんさん自身、どんな子どもでしたか?

せつんさん:真面目でした。ただ、人との関わりは表面的なものでしかなく、人は自分以外の人に理解されることはないと思っていました。

岡筋さん:人との関わりにおいて、もどかしさを感じたことはありますか?

せつんさん:めちゃくちゃありました。「僕の思考や感覚は、他の人に理解されない」なんて悩みを言えないし。表面的には周りも合わせてくれていたし、僕も拒否するわけではない。だから、周囲の人とこじれることはなかったけど、居場所のなさは感じていましたね。
その後、考える時間が欲しくて、学校に行かない時期もありました。「人間の存在はなんだろう?」と考えていたら行かなくなって。

人生の転機となった先生との出会い

岡筋さん:登校拒否ですか?

せつんさん:それが、授業は出ないけど部活には行っていました。学校が嫌いというよりは、1人になりたくて。

岡筋さん:その時期は何をしてたのですか?

せつんさん:朝「行ってきます」と家を出て、近くの公園で考え事をしていました。お弁当食べて、部活の時間になったら校門くぐって。同級生は、気が付いていたけど何も言わなかった。

岡筋さん:部活だけは出るって珍しいですね。

せつんさん:今、生活困窮家庭向けの塾でもボランティアしているんですが、そこに来ている生徒の中にも、部活だけ出ているという子もいますね。今思うと、部活には行くことで自分の社会性を保っていたように感じます。

岡筋さん:登校拒否になった時期は?

せつんさん:初めは、高校1年生の秋です。担任の先生が電話したので親にバレて。父に怒られて、おとなしく従いました。
高校2年生の時に、また学校を行かなくなったんです。その時に部活の先生が「部活だけきてるんやろ?あとでちょっと話しようか?」ということで体育教官室という当時すごく『怖い部屋』に呼び出されまして。

倫理的に間違えたことをすると、怒る先生だったので殴られる覚悟だったんですよ。でも、「夢は、何や?」という話をして。「環境の仕事をしたい」と言ったんです。それ以外の会話は覚えていませんが、先生は声を荒げることもなく、隣に座って雑談をしてました。僕は震えながら話を聞いたんですが(笑)。その時に、「そんな夢があるのなら、学校こなあかんな。」と言われたんです。

この先生とのやりとりがあって、人生で初めて「人を信用してもいいかな」と思えました。そこから、だんだん考え方や人の見方が変わっていきました。例えば、「この人は、僕のこと心配してくれているんだ」ということなどをキャッチできるようになりました。

そういった体験が自分の中で蓄積されて、今、僕が関わる活動の土台になっています。D×Pの「否定せずに、関わる」という姿勢にも繋がっています。

黙って話を聞いてくれる大人の存在は大きいと思います。

岡筋さん:印象に残っている出来事だったんですね。この先生みたいになりたいという思いがあったんですか?

せつんさん:その時は、そこまで深く考えていませんでした。怒られなかったということと、「ちょっと温かい」という気持ちがあって。その後、だんだんと先生のような大人になりたいと思うようなってきましたね。温めていた気持ちが、教師を目指すと決めてキャリアを進めるうちに明確になってきました。

次のステージへ進むために教育の世界へ

岡筋さん:教育学部だったんですよね。大学を出て、そのまま先生になろうとは思わなかったんですか?

せつんさん:社会を知ってから、先生になるということが自分としてもしっくりきていました。大学の時に、岩石学や水質学に出会いました。僕、石がめっちゃ好きなんです。そこから鉱山の仕事や建設機械もいいなと思って、建設機械の営業マンになりました。

入社して3年ほど働いた頃、やっと営業マンとして一人立ちできるようになったかなと感じて。「じゃあこの先、どうしよう」と思ったときに、教育の世界にチャレンジしようと思いました。

会社を辞めてから半年は心理学を大学で学んでいました。学びながらも、「なぜ、学校の先生になりたいのか」を考えていて。

岡筋さん:そこからボランティアの世界に?

せつんさん:自分の過去の経験などから深める中で、「生きづらさ」というキーワードが浮かびました。辿っていくと子どもの貧困や発達障害などとも結びついてきたんですよね。サラリーマンになってから教師を目指しているので、キャリア教育にも興味がありました。色々と探すなかで、D×Pに出会ったんです。

岡筋さん:考え方がマッチしたのですか?

せつんさん:不登校支援などを行っている団体は他にもありました。キャリア教育の色がD×Pは濃かった。それでやってみようと思いました。

高校生の思い描く夢や次のステージに橋をかけていきたい

岡筋さん:D×Pは、キャリア教育のイメージとは少し違う現場だと思いますが、ギャップはなかったですか?

せつんさん:キャリア教育って、就労支援と言い換えることが多いと思います。僕の考える就労支援は、人それぞれの状態があって、彼らの描く次のステージや夢に橋をかけるイメージです。

例えば、自己肯定感が低い生徒や困窮している家庭で、バイトをしないと食べていけないという生徒。彼らが思い描く次のステージへ橋をかけるため、様々な機会を提供することも生活安定をさせることもキャリア教育だと思っています。そんなイメージでコンポーザー(D×Pのボランティア)になりました。

岡筋さん:高校生と触れ合うのは久しぶりですよね?

せつんさん:教育実習以来、久しぶりです。サラリーマンを経験した社会人という看板を提げて、行くわけじゃないですか?(笑)。でも、そんな看板は何の役にも立たないことを感じました。無力だなと。

高校生の笑顔を作るとか、雰囲気を作るとか、イヤホンを外して話を聞いてもらうとか。それは本当に自分の看板ではなく、人としての魅力しかないんやなと。残りの3回の授業で、できるかなという不安や気づきを得ることができました。

自分の経験を通じて一体感が生まれた

岡筋さん:印象的な出来事はありますか?  

せつんさん:クレッシェンドに「過去の自分」というワークがあるんです。そのなかで、僕が学校に行けなかったときの話をしました。

その話を聞き、一人の生徒が「実は私も行っていなくて…」と言ったんです。そのあと別の生徒が「私もやねん、別室で指導を受けていた」と言うので話を聞いていたら、最後まで聞いていた生徒が「私も」と自分の経験を話し出して。

同じグループだった生徒同士は、普段から話す関係性はあったと思うんです。でも、学校に行っていなかったという話は初めて知ったらしくて。どこか仲間意識というか、一体感が生まれた瞬間でした。

次の年のクレッシェンドにも参加したんですが、この生徒たちとも再会できて。

岡筋さん:よかったですね。

せつんさん:「なんでおるん?」と言われましたね。名前は覚えていなかったようですが、顔は覚えてくれていて。嬉しかっですね、成長も見れますし。

D×Pでの経験は未来への貯蓄

岡筋さん:クレッシェンドや高校生との関わりのなかで得たことはありましたか?

せつんさん:「場から学ぶ」というか自由な教室の雰囲気から生徒との関わり方などですね。クレッシェンドは、学校の授業に入れることが魅力だと思います。特に、中高の授業に一般人が入ることはなかなかできないと思うんです。

岡筋さん:授業の中に入るというのは魅力ですよね。普段のお仕事にも繋がることがありますか?

せつんさん:D×Pの経験は未来志向ですね、貯蓄というか。

子どもたちは、小中高と進み、次のステージの進学や就職をするんですよね。だから、そのライフステージごとに必要なサポートの幅を持っていたい。無料塾では中学生を見ているし、高校生はD×Pで関わっています。サポートできる幅を広げて、高校の先生になったときに自分が生徒にどれだけの引き出しを提供できるか…ですね。

今の仕事は発達障害の小学生のサポートなので年齢は違うのですが、定時制に通っている生徒も昔は小学生だったので。生きづらさを抱える一人ひとりとの関わりを、D×Pで経験させてもらっている、というイメージが強いです。

D×Pスタッフ:せつんさん自身が感じていた孤独や登校拒否の経験を通じて、今同じような状況の高校生に声をかけるとしたらどんな言葉をかけますか?

せつんさん:「社会関係資本」という話があって。1人の個人の周りに輪があってそこに人が立っている。子どもが見えている視野はそんなに広くないと思っています。自分の周囲にいる頼れる人などの社会関係資本があると気がつくことや、さらに援助を要求をすることは、とても難しいと思うんです。頼ることができるような、精神状態ではないかもしれないし。

だから、声をかけるというよりは『あなたの身近にいるよ』ということを行動で示して、信頼を積み重ねていくことが大事なんだろうなって思います。「こういう大人もいる、信頼できる人もいるんだな」と思えるように。

岡筋さん:せつんさんがこれからやっていきたいことはありますか。

せつんさん:僕の活動は、学校に行けなかった自分を救うような人生の旅だと思っていて。似た境遇の子の気持ちは分かることもあるで、そんな子どもにアプローチしていきたい。僕が、笑顔で仕事もプライベートも社会貢献も楽しんでいれば、自分の歩んできた人生がロールモデルになると思います。格好いい言い方をすると生き様として、次の世代の若い子たちに示していきたいと思っています。


社会貢献やボランティアについて考えることがあっても、なかなか行動できない人も多いのではないでしょうか?

提供できるものがないのではないかという不安もあれば、忙しい毎日のなかにどう時間を作るのかという制約もあるかもしれません。

社会貢献をしてる企業に属していても、ボランティアは本業ではないんです。生計や収入があってこそのボランティアです。社会貢献するには自分の生活の安定も大事だなと思っています。支援するという面でも、短期的ではなく続けられることが大切だと思います。そのためには、自分も安定していることが大事で。だから、ボランティア側も無理なく続けられる中長期の支援がいいですね。

さまざまな社会貢献活動をしている『せつん』さんはそう話していました。

D×Pのボランティア「コンポーザー」は、高校生と同じ目線で一人の人として関わってみたいという人が集まっています。月1回〜の頻度で、4回の授業なので、短期的な支援では作りにくい関係性を築いています。通信制高校では、土曜日の昼、定時制高校では、平日の仕事終わりから、授業が始まります。

あなたもコンポーザーとして高校生ひとりひとりに関わってみませんか?
まずはコンポーザー募集説明会にいらしてください。クレッシェンドのこと、高校生のことを詳しくお話します。

インタビュー・編集:岡筋耕平
ウェブライター。様々な人の想いを言葉にすることを目指して、主に企業のオウンドメディアや記事、社会問題、LP、メルマガを執筆している。また、D×Pのコンポーザーとしても高校生と関わっている。


Share

Top